2008/02/29

忍者ブログの機能

ブログサービスによって備わっている機能がそれぞれ違いますが、忍者ブログのコメント返信機能はなかなか良いですぞ。管理画面から貰ったコメントに返信でき、返信先のコメントのすぐ下に管理人からのコメントが表示されるのです。スタイルシートの設定で管理人のコメントを装飾すれば、一目瞭然。返信内容をすぐ確認できる、見る側にとても分かりやすくて便利な機能です。

それから通常のコメントには、HTMLタグが反映されない(反映させる方法を探したのですがどうやら無いようです)けれど、管理人の返信にはタグが反映されます。タグは使いたいなと思っていたので、これが分かった時はホッとしました。

忍者ブログのテンプレートもいつか作りたいので、独自変数を只今勉強中。抜け作名人の私ですが、忍者ブログテンプレート1発目は完璧に仕上げてやろうと思います。構想もまだ、何も出来てないですが・・・。

にほんブログ村 ランキング

2008/02/27

Seesaaブログも

FC2ブログのテンプレートを作成中ですが、Seesaaブログのテンプレートも久しぶりに作ろうかと思います。このブログはSeesaaブログとFC2ブログのテンプレートを配布していますが、Seesaaブログの方は悲しいほどに殆ど反応が無いので、作るのをやめようかとも思っていました。しかし、Seesaaブログで運営しているのにそれもおかしい気がして、やはり作成を続けていく事に致しました。

FC2などと比べるとSeesaaはややこしい(変数もシステムも)ので、元のHtmlを余り変えずに作りたいと思っています。元々のHtmlタグには少々不満もありますが、その中でできる表現を考えて作っていきたいです。

それから、Seesaaブログのテンプレート第3弾として公開していた「どシンプルグレー」を削除しました。改めて見ると何ともしょーもないデザイン・・・。公開しているのが恥ずかしくなってきたのが理由です。今度からは恥ずかしくならないデザインのテンプレートを発表していきたいと思います。

にほんブログ村 ランキング

casTYブログ終了

久しぶりに芸人さんのブログを見ようかとcasTYブログへ行ってみると、なんと今月いっぱいで終了のお知らせが!これじゃあ私のお気に入り「大ケンドーコバヤシの大日記」が見れなくなるのかと思ったら、吉本芸人はラフブロというブログへ移転しておりました。

ラフブロってはじめて知ったブログサービス。会社概要を見てみると、株式会社よしもとファンダンゴとありました。なるほどね。よしもとは色々やりますな、コミック事業は失敗したけどブログなら大丈夫でしょうね。

それにしてもブログサービスが終了するってあるんだなー。このブログは短いですけど、Seesaaブログの利用は結構長くて5、6年使ってますがそういう事って考えもしなかった。特に不具合もなくバックアップも取らずのほほんといたけど、無料ブログだから何か起きても従うしかない。Seesaaを信じていますが、この事をきっかけにバックアップぐらいは取っておこうと思いました。

にほんブログ村 ランキング

2008/02/20

おすすめ!レイトン教授と悪魔の箱

レイトン教授と悪魔の箱
嵌っていたゲーム レイトン教授と悪魔の箱 が漸くクリア。ヒントコインはそこそこ使ったものの、一応全部自分だけの力でやり遂げる事ができました。 ブロックを移動させて上にある玉を下まで持ってくる難問には、DSをほり投げそうになるぐらい悩まされた。何とか解けたけどもう一回やったら出来るかどうか分からない。

そんなこんなで結構疲れはしたものの、クリアできた充実感に満ちています。頭を使うのも楽しいもんですね。 また、ゲームの中のアニメが素晴らしい。最近のテレビアニメは色彩がきつくて嫌いなんですが、このゲームのようなアニメなら見る気が起きるかも。

とにかく良く出来たゲームですので、未プレイの方は是非やってみて下さいな。

Nintendo DS Lite(ニンテンドーDS Lite)スリムスキン
ニンテンドーDS Lite 専用のスキン。
ベタベタしない特殊材質なので貼って剥がして、色んな種類のスキンをその日の気分によって模様替えできます。

にほんブログ村 ランキング

2008/02/19

スキャナの逆襲

読書熱がなかなか治まらず、パソコン離れしていましたが少し落ち着いたので、テンプレートの制作に取り掛かろうとヘッダー画像用の下絵をスキャンしてみました。ここ何年か下絵はお絵かき掲示板でサラサラっと描いた物を使用していたので、スキャンをする事がいつ振りか分からないくらい久しぶり。

いざスキャンしてみると、スキャナがゴゴゴゴゴ・・・と異様な音をたてる。ここ数年使っていなかったのでスキャナの上に物を載せてたせいだろうか、まるでその事に怒っているかのように鳴り響く。「ごめんよ、ごめんよ」と心の中で謝罪を試みるも相手には伝わらなかったようで、スキャン中ずっと地響きのような音はやむことはありませんでした。それでも文句は言うが仕事はやり遂げる職人気質のようで無事スキャン完了。

教訓:物は大切に扱おう

さあ、ちまちました作業に取り掛かろうか。

にほんブログ村 ランキング

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。